ブローバック
[Wikipedia|▼Menu]

ブローバック(英語: Blowback)とは、燃焼ガスの圧力で後退する薬莢の運動を利用した自動装填式銃器の作動方式の一形態である。自動装填式作動方式の中では比較的単純な構造を持ち、主に自動拳銃短機関銃自動小銃等に採用されている。

日本語においても英語を元にしたカタカナ表記で「ブローバック(方式)」と表記されることが通例だが、「吹き戻し方式」という呼び方もある。

ブローバック作動方式は遊底を機械的に閉鎖する機構を持たず、薬莢の後退によって直接遊底を動かす方式であり、この点がショートリコイル等の他の作動方式との根本的な相違点である。

なお、遊底の後退を遅延させる機構を持たないものをシンプルブローバック、遊底の後退を遅延させる機構を持つものを総称してディレードブローバックと区別する。単にブローバックと言った場合は、シンプルブローバックを指す場合が多い。
概要

金属薬莢の実用化以降、さまざまな自動装填機構を持った銃器が考案されたが、ブローバック作動方式を採用した銃器で記録に残る最古のものは1897年にブローニングが特許を取得した自動拳銃( ⇒U.S.Patent580,926)である。この銃は、後にデザインが変更されFN M1900として市販化された。その後ブローバック作動方式は中、小型拳銃を中心に広まっていった。

短機関銃では第一次大戦において、ビラール・ペロサM1915MP18等に、第二次大戦においては、MP40ステントンプソンPPSh-41等各国に採用され、戦後も多くの短機関銃の作動方式として採用された。

小銃では、.22LR弾を使用する小口径の銃にストレートブローバックが採用された。戦後には、ディレードブローバックがスペイン製のセトメ・ライフルで採用され、これを改良したH&K G3からは多くの派生型が発展した。その他にも少数の軍用自動小銃等に採用された。

現在は、主に.380ACP弾以下の威力の弾薬を使用する自動拳銃や、短機関銃、自動小銃等に使用されている。

FN ブローニングM1900シンプルブローバック

FN ブローニングM1900の内部機構の図

MP18シンプルブローバック

MP40シンプルブローバック

H&K G3ディレードブローバック

作動機構

銃弾が発射される際には、燃焼ガスの圧力が銃腔内の全方向へ掛り、弾丸を銃口側へ前進させる。また同じ圧力が薬莢にも掛り、遊底の包底面を押して後退させようとする。この際、弾丸が銃口を離れる以前に遊底が後退し薬莢が薬室から抜け出てしまうと、銃腔内の高圧ガスが漏れ出し危険な状態となる。このため、銃腔内の圧力が安全域に下がるまでの間、遊底の後退を抑制する機構が自動装填式銃器には必要となる。

ブローバック作動方式では、発射の際に後退する薬莢の後退運動を遊底の質量と復座ばねの弾性力によって抑制し、弾丸が銃口を離れるまで薬莢が薬室から完全には抜け出さないようにする機能を持つ。

発射直後から薬莢は発射ガスの圧力により後退を始めるが遊底と復座ばねにより後退速度が抑制され、伸展性を持つ真鍮などで作られている薬莢は薬室内に密着するため、弾丸が銃口を出るまで銃腔内の発射ガスは漏れ出さない。薬莢は、弾丸が銃口を離れるまで遊底を押しながら後退し、弾丸が銃口を離れた後はそれまでの慣性により後退を続ける。その後、薬莢と遊底は慣性により復座ばねを圧縮しながら後退し続ける。その途中、薬莢は排出され、遊底は最後尾まで後退した後に圧縮した復座ばねの力により前進、次弾を弾倉から装填し再び遊底は最初の位置へ復帰する。

上記がブローバック作動方式の原理であり、発射ガス圧により薬莢が遊底を押して後退させることが、ブローバック(blowback:吹き戻し)の語源となっている。
動作例

下記は、シンプルブローバックの作動模式図である。シンプル・ブローバックの動作
図I 発砲直前の状態。遊底と復座ばねによって支えられた弾薬が、銃身の後端(薬室)に装填されている。

図II 薬莢内の火薬が発火して燃焼ガスが発生し、銃腔内の全方向へ膨張しようとする圧力が発生する。燃焼ガスの圧力により弾丸は銃口方向へ移動を開始する。同時に薬莢にも同じ圧力が掛り遊底を押し後退させ始める。薬莢はガス圧により薬室内に密着し、燃焼ガスが漏れ出すことを防いでいる。

図III 銃腔内では発射薬の燃焼により燃焼ガスの圧力が高まり弾丸が加速される。同じ圧力を薬莢も受け後退する。薬莢の後退速度は、弾丸より質量の大きい遊底と復座ばねの弾性力により、弾丸の速度より低く抑制されている。

図IV 弾丸が銃口を離れると、銃腔内の燃焼ガスは大気中へ放出され圧力は急激に低下するが、薬莢と遊底は慣性により、復座ばねを圧縮しながら後退を続ける。

図V 薬莢と遊底は自身の持つ慣性により復座ばねを圧縮しながら後退を続け、薬室から薬莢が抜け出る。この時点では、すでに銃腔内の圧力は安全域まで下がっている。

上記5の動作後、遊底は後退を続け、薬莢は排莢機構(駐筒子=エキストラクター、蹴子=エジェクター)により排出される。理論上、シンプルブローバック方式ではエキストラクターが無くても薬莢の後退・抽出は可能である。その後、遊底は終止位置まで後退し圧縮された復座ばねの力により前進へ転じ、次の銃弾を弾倉から押し出す。押し出された銃弾は銃身薬室に装填され、遊底は銃身後部へ当たり図Iの状態へ復帰する。
特徴

ブローバック作動方式は他の作動機構に比べ下記の特徴を持つ。
比較的簡略な構造
銃身と遊底を機械的に閉鎖する機構が不要で、部品点数を少なくすることが可能。特にシンプルブローバックは、自動装填機構で最も簡略な機構となる。これは戦時中においてはその国全体の急速かつ大量に拡大する拳銃需要に応える事にも大きく貢献する結果ともなる。
高威力弾薬への対応が困難
薬莢が火薬の発火の直後から後退を始めるため、高威力の弾薬への対応が困難。ブローバック作動方式では、発射ガスの圧力が掛った状態で薬莢が後退するため、後退が速すぎた際には脆弱な薬莢側面の露出が早まりガス圧により裂け、発射ガスが漏れる等の問題が発生する場合がある。この問題点により拳銃では物理的な大きさの制限から、シンプルブローバックでは.380ACP弾程度の威力の弾薬までが一般的な使用では限界となっている。.380ACPより強力な
9mmパラベラム弾等を使用した例では過去に、シンプルブローバックでAstra mod.400、H&K VP70等、ディレードブローバックではH&K P7等がある。しかし、Astraでは強い復座ばねのため遊底の操作により強い力が必要となり、VP70ではライフリングの谷の部分を深くし発射ガスの圧力を下げたため弾丸の威力低下、P7ではガスシリンダーからの発熱が射手の手に伝わる等の問題が発生しており、現在も使用されている例は少ない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef